来年の年賀状、喪中はがきの準備はこれからですよね!
私のほうでおたより本舗の安くなるクーポンをゲットしたのでこちらで公開します!
今年のクーポンコードはC8219C10です!
(シー・ハチ・ニ・イチ・キュー・シー・イチ・ゼロ)
※これを注文時に入力します!
★コスパ良すぎ!おたより本舗の年賀状サイト:https://happy-card.jp/
★おしゃれ系も多い喪中はがき:https://mochu.jp/
申し訳ないのですが今はクーポン制度が変わり…
数ある年賀状印刷のお店でも特にお得な『おたより本舗』。
2018年まで導入されていた割引クーポンの発行はなくなり、そのかわりに2019年(2020年用年賀状)から、新しく「会員グレード制」というものが導入されています。
年賀状印刷を頼む際に、『あれ?去年はどこで頼んだっけな…』と、毎年違うところを探し直すなんてこと、ありますよね。
新しくされた「会員グレード制」は、おたより本舗に1度登録しておけば、過去5年間の総利用回数(年数)に応じて割引率も変わっていく大変お得な制度になっています。
とってもお得だった一般向けクーポンは廃止になってしまいましたが、料金を見てみると以前の一般向けクーポン適用時の価格と、この「会員グレード制」の初年度割引料金はほとんど変わらずにご利用する事ができるようになっています。
クーポンコードそのものがなくなっても、相変わらず印刷料金は『格段に安い!』ということに変わりはありませんので安心してください!
会員グレード制割引は、ログインして注文すると自動で適用されるので、以前のようなクーポンコードの発行がない分、使いやすくなっています。
二年目以降は更にお得に、なんと六年目以降に至っては、最大で50%も割引がされる『おたより本舗』は、以前と変わらないどころか、むしろパワーアップしているのではないでしょうか。
★会員グレード制で初年度から安い!
おたより本舗の年賀状サイトがこちら!
2018年まで使えたおたより本舗のクーポン
2018年までのおたより本舗のクーポンは、会員登録後にメールで英数字のクーポンコードが届くようになっていました。
クーポンコードをおたより本舗注文の決済前に入力する欄にコピペなど入力すると、割引が適用される仕組みとなっています。
このクーポンは、年賀状でも喪中はがきでも、寒中見舞いはがき等でも共通して使えるので、一年を通して大変お得に使えるものとなっています。
クーポン廃止でもこれがある!おたより本舗が安い理由
おたより本舗の年賀状のすごさは、その割引率の高さだけではないんです。
もう、これはクーポンそのものではないか?と言っていいほどのサービスの良さも売りです。
マジか!年賀はがきが5円も安くなったんです!
おたより本舗の年賀はがきは、なんと1枚58円で販売されています。
通常、郵便局やコンビになどで販売されている年賀はがきの値段は、1枚63円ですので、普通に年賀はがきを買うよりも1枚あたり5円も安いことに!
更に、おたより本舗で用意されたデザインは業界最大数の1100種類もあり、WEB割引などをフル活用してお得に作っちゃいましょう!
嬉しい!宛名印刷が無料でやってくれる
宛名印刷は、大体1枚につき10円~30円前後かかる有料のところも多くあります。
自分で宛名書きするのって大変ですし、有料のところに宛名印刷をお願いすると、最終的な価格にびっくりすることも…。
おたより本舗では宛名印刷が、何枚でも無料で行ってくれます!
出来上がったものに既に宛名が印刷してあると、とっても助かりますよね。
無料のサービスですので、これはもう是非ご活用ください!
クーポン利用でおたより本舗の年賀状印刷をした方の感想、口コミ体験談
毎年おたより本舗を使って年賀状をオーダーしています。
11月中にオーダーすれば、早期割引で割安になったり、キーワードを入力するとクーポンコードを使うことができて、少し割引してもらえるので、毎年なるべく早めに注文するようにしています。
やっぱりクーポンの存在って大きいですよね!
おたより本舗は年賀状のデザインもかなり豊富にあって、自分の好きな写真を入れることができるので、いろいろ試行錯誤しながら作っています。
注文してからも2日から3日ですぐに届くので、すごく助かります。
自分で一から準備しながら印刷して作る年賀状より、こうして専門的なところにお願いした方が遥かに完成度が高いので、とても満足しています。
年賀状を書くのは正直面倒くさいと思うときもありますが、やっぱりもらうとすごく嬉しいし、友人や親戚の近況も知ることができるので、毎年必ず出すようにしています。
ただ年々出すのをやめるという人も増えてきているような印象を受けます。
年始の挨拶も携帯のLINEで済ませる友達も多くいます。
個人的に手紙を書くのが大好きなので、年賀状も後々読み返せるハガキの方が携帯のメッセージよりもうれしいです。
今年もちょうど先週年賀状を注文して昨日届いたので、早速今日から書き始めたいと思っています。
年賀状を辞めているような友達には、おたより本舗をクーポン付きで紹介しようかな、と考えているくらいです笑
会員グレード制でどれだけ安くなる?シミュレーション
おたより本舗での実質的なクーポン的役割とも言える会員グレード制ですが、これで具体的にどれくらいの値引き額になるのか?知りたくありませんか?
まぁそれなりに安くなるんだったらいいや!って方も多いと思いますが、改めて試算をしてみたので参考までに表を載せておきますね!
まず、誰でも必ず恩恵を受けられる基本のWEB割と、経過年数による割引の上乗せが以下のようになります。
割引率 | 初年度 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 |
基本のWEB割 | 30% | 30% | 30% | 30% | 30% | 30% |
上乗せ | 0% | 14% | 17% | 18% | 19% | 20% |
合計 | 30% | 44% | 47% | 48% | 49% | 50% |
そしてこれをおたより本舗で公開されている印刷料金に適用させることで、割引後の料金がわかる!ってことになりますよね。
ではやってみましょう♪
★4つ表記のデザインにおける経過年数ごとのお得時計算表
枚数 | 通常価格 | 初年度 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 |
1枚 | 3,080円 | 2,156円 | 1,725円 | 1,632円 | 1,602円 | 1,571円 | 1,540円 |
10枚 | 3,750円 | 2,625円 | 2,100円 | 1,988円 | 1,950円 | 1,913円 | 1,875円 |
20枚 | 4,500円 | 3,150円 | 2,520円 | 2,385円 | 2,340円 | 2,295円 | 2,250円 |
30枚 | 5,250円 | 3,675円 | 2,940円 | 2,783円 | 2,730円 | 2,678円 | 2,625円 |
40枚 | 6,000円 | 4,200円 | 3,360円 | 3,180円 | 3,120円 | 3,060円 | 3,000円 |
50枚 | 6,750円 | 4,725円 | 3,780円 | 3,578円 | 3,510円 | 3,443円 | 3,375円 |
60枚 | 7,410円 | 5,187円 | 4,150円 | 3,927円 | 3,853円 | 3,779円 | 3,705円 |
70枚 | 8,040円 | 5,628円 | 4,502円 | 4,261円 | 4,181円 | 4,100円 | 4,020円 |
80枚 | 8,640円 | 6,048円 | 4,838円 | 4,579円 | 4,493円 | 4,406円 | 4,320円 |
90枚 | 9,210円 | 6,447円 | 5,158円 | 4,881円 | 4,789円 | 4,697円 | 4,605円 |
100枚 | 9,750円 | 6,825円 | 5,460円 | 5,168円 | 5,070円 | 4,973円 | 4,875円 |
200枚 | 14,250円 | 9,975円 | 7,980円 | 7,553円 | 7,410円 | 7,268円 | 7,125円 |
300枚 | 18,750円 | 13,125円 | 10,500円 | 9,938円 | 9,750円 | 9,563円 | 9,375円 |
これを見てわかるのは、やっぱり2年目から一気に安くなる!という事実ですよね。
2年目から3年目以降は緩やかに安くなるのですが、初年度と2年目の差が大きいです。
例えば100枚注文時で2年目では1400円も安くなるんですよね。
ということで、せっかくおたより本舗のクーポン割引を適用してもらったら、ぜひ2年目もまた利用したほうが良いよ!ってわけです。